”もったいない”をアップサイクルする

「地域商社 Aquamarine Numazu」は、”もったいない”をアップサイクルする地域商社です。
事業立ち上げのキッカケは、2023年春のある日、みかん畑で大量の腐っているみかんを見かけたことでした。

弊社が拠点を構える、静岡県沼津市の西浦地区はみかんの名産地。温暖な気候と水はけの良好な段々畑で育まれた「西浦みかん」は、甘味と酸味のバランスが絶妙なおいしさです。
そんなみかんですが、傷が付いていたり、サイズが規格外だったり、病害虫の被害を受けてしまったり…。たとえ味には全く問題がなかったとしても、様々な理由で廃棄せざるをえなかったり、非常に安価な価格でしか売買されないモノがあるのも事実です。

中身はちゃんとおいしいのに、捨ててしまうのは絶対に”もったいない”。規格外品を活用して付加価値のある商品を生み出し、たくさんの人に「おいしい!」を届けたい。そんな想いから、地域の特産品である柑橘類にフォーカスした「地域商社」を立ち上げることを決意しました。
地域商社とは、各地に眠る地域資源を活用したサービスや商品を提供することで、地域と消費者をつなぐ架け橋となる組織のこと。

地域商社 Aquamarine Numazuは、地域産品の規格外品を活用した商品開発や販路拡大、農作物の委託加工に取り組むことで、地域に眠る”もったいない”をアップサイクルしていきます。

沼津市について

沼津市は、静岡県の東部に位置しており、伊豆半島の玄関口となる地方都市です。
日本一の生産量を誇るアジの干物や、タカアシガニをはじめとした深海魚、西浦地区の柑橘類に愛鷹山麓のお茶畑など、豊かな特産品に恵まれています。
また、富士山と駿河湾を一望できるロケーションや、市内を流れる狩野川など、風光明媚な自然環境も魅力的な場所です。

しかしながら、漁業以外の産業は地域外からの認知度が低く、せっかくの多種多様な特産品や景観を対外的にPRしきれていない、という”もったいない”現状もあります。
弊社の事業を通して、1人でも多くの方に沼津のことを知って頂けたら幸いです。